皮膚科
- HOME
- 皮膚科
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎は、生後2~3ヵ月頃に顔からはじまり、徐々にからだ、手足に広がり、肘(ひじ)、膝(ひざ)の内側などに治りにくい湿疹が生じて慢性に続くものです。 10歳以上になると自然に軽くなり、ほとんど治ってしまう人も多いのですが、最近、大人になっても上半身や顔の湿疹がなかなかよくならない人も増えてきました。
原因は、まだ完全には明らかではありませんが、遺伝的に皮膚の乾燥とバリアー機能の低下(外からの刺激で簡単に湿疹を生じる皮膚の質)があり、アレルギーを起こしやすいアトピー素因も関連して、汗やホコリの刺激、食物やダニのアレルギー、精神的・肉体的ストレスが悪化因子となって生じると考えられています。
★アトピー性皮膚炎になりやすい人
★
アトピー素因を持つ人は、アトピー性皮膚炎になりやすいといわれています。アトピー素因とは、家族や本人が気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などにかかったことがあるとか、食物やダニなどに対してアレルギー反応を示しやすい体質のことです。
-
肌の清潔をこころがける
汗をかいたらまめにシャワーを浴びるなど -
保湿剤を正しく使う
自分の肌に合った、刺激のないものを選びましょう。湿度の低い冬場は白色ワセリンや油性の軟膏がよく、入浴やシャワー後など清潔にしたところで、日ごろ炎症を起こしやすい部分に塗ります。 -
直接肌に触れるものは刺激の少ないものを
衣類や枕カバーなどの洗濯を頻繁にする。また、洗濯物はよくすすいでよくかわかす。
水虫
水虫とは
簡単にいうと足の裏や足の指の間、手のひらに「カビ」が寄生して起こる病気のことです。
ちなみにカビのことを医学用語では「真菌(しんきん)」といいます。
カビによって起こる病気を「真菌症(しんきんしょう)」といい、皮膚におこる真菌症を「皮膚真菌症(ひふしんきんしょう)」と呼ぶのです。
その中で皮膚のいちばん外側の角質層に寄生するカビに「皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)」と呼ばれる種類があります。
その代表が「白癬菌:ハクセン菌」。白癬菌(はくせんきん)こそが、水虫の正体なのです。
★家族内感染を防ごう! ★
- 室内に落ちているホコリやゴミは白癬菌が混ざっているかもしれません。お部屋のおそうじはマメにしましょう。
- スリッパやサンダルは共有せずに、自分専用のものを用意しましょう。
- 白癬菌の温床になりやすいバスマットはこまめに洗いましょう。
★患部は毎日欠かさず洗って乾燥 ★
- 傷があってしみる場合はぬるま湯でやさしくていねいに。
- 洗ったら、しっかりと乾かすことも大切です。その際ドライヤーの冷風はオススメ。
- 靴や靴下は通気性のよいものがおすすめです。
★「あやしいな」と思ったら皮膚科へ! ★
- 水虫以外の皮膚病の場合もあります。
- 「あやしいな」と思ったら一度お気軽にご相談ください。
イボ
イボの原因
感染するイボ
ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルス)感染によってできる腫瘤をいいます。ウィルス性なので感染する可能性はありますが、健康で正常な皮膚には感染しません。ただ傷があるとそこからウイルスが侵入し、表皮細胞に感染することがあります。また、イボを触って引っ掻いたりしても、ウィルスが周囲に広がり、イボが増えることがあります。
水イボ
子供に多い水イボは伝染性軟属腫ウィルスが原因です。
プールや水場からよく感染します。子供やアトピー性皮膚炎・乾燥肌などの方の場合は、感染を起こしやすいので気をつけましょう。
老化によるイボ
脂漏性角化症という顔や首にできるイボは老化が原因です。
老人性イボといわれるもので、皮脂腺の多い脂漏部位に多く発生する脂漏性角化症のことです。皮膚の老化が原因で、表皮の角化細胞が増殖する良性腫瘍です。悪性化の恐れはほとんどありません。
イボの治療法
凍結治療
皮膚科では-200度近い液体窒素をイボに軽く当てて瞬間凍結させます。
麻酔は必要ありません。2~3回繰り返して治療をすると、1週間後にはかさぶたになって自然に取れます。
また、軟膏療法を試みる場合もあります。
とびひ
この病気は、黄色ブドウ球菌や化膿連鎖球菌が皮膚に感染して起こった病気です。これらの感染によって、体に水ぶくれ、膿を含んだ水ぶくれができ、それらが破れて皮膚がすりむけた状態になります。
★治療方法
★
内服:皮膚についた細菌に対して作用する抗生物質をのみます。
外用:外用剤を傷口に塗布します。
入浴:シャワー等で皮膚をきれいに流してください。
日常生活:接触により他の小児にも感染しますので、感染の機会があるようでしたら、学校等を休ませてもらうことも必要です。病変部位が乾燥してきて、痂皮(かさぶた)を形成になってきましたら学校へ行くことは可能です。
- 発熱等の全身症状がなければ、シャワー等で傷口をきれいに洗い流してください。
- 傷口をこちらで処方した消毒薬で消毒してください。綿棒に消毒薬をつけ、傷口を消毒しますが、一度傷口を消毒した綿棒を再び消毒薬につけることはやめてください。
- こちらで処方した外用剤を清潔なガーゼにつけて傷口を覆ってください。傷口が乾燥しすぎると新しい皮膚がうまくはりませんので外用剤は少し多めに塗ってください。
皮脂欠乏性疾患
秋も10月になるころから空気が乾燥してくるため、肌がかさかさになる皮脂欠乏症湿疹で来院される方がとても増えてきます。これがだいたい3月ごろまで続きます。体から分泌される皮脂膜(皮脂と汗が適度に混じり合ったもの)が足りない状態で、部位としては背中やお腹、すねが多いようです。また、10歳以下のお子さまと皮脂の分泌が減少し始める50代以上の方に多いのも特徴です。
予防法としては、石鹸の使用を1週間に2~3回にする。頭を洗うシャンプー液を体にかけないようにする。体を洗うときはタオルやスポンジを使わず素手で洗う。硫黄分が入った入浴剤は使わない。保湿剤をたっぷりと塗るなどです。
ヘルペス
帯状疱疹
帯状疱疹はヘルペスの一種で、痛みを伴い、赤い斑点と小さな水ぶくれが皮膚に帯状に現れます。みずぼうそう(水痘)のウイルスによるもので、みずぼうそう(水痘)に罹ったときに体の中にウイルスが潜伏し、免疫機能の低下が引き金となって後年発症にいたります。
50~70代の方に多くみられますが、過労やストレスが誘因となり若い人に発症することもあります。みずぼうそう(水痘)に罹ったことがあるからといって、誰もが発症するわけではありません。発症したとしてもほとんどが一度きりになりますが、発症しているときにみずぼうそうとして、罹患したことのない方に感染することがあります。治療は主に抗ウイルス薬の投与になりますが、できるだけ早めに開始することが大切です。必要な場合は、消炎鎮痛薬や神経ブロックという治療で痛みを軽減していきます。
口唇ヘルペス
口唇ヘルペスでは唇やその周囲がピリピリ、ムズムズし、やがて腫れ始めて熱やかゆみを持ち始め、次第に小さい水ぶくれができていきます。これは単純ヘルペスウイルス(HSV)の1型によるもので全身どこにでも症状がでるものの、唇やその周りに発症することがいちばん多いと言われています。
多くの場合、このウイルスは感染時には症状がでずに体の中に潜伏し、後になってなんらかの刺激(発熱、紫外線など)やストレス、病気などで体の免疫機能が低下したときなどに発症します。風邪で熱がでた後にできるいわゆる「風邪の華」も口唇ヘルペスです。
治療は抗ウイルス薬の処方が主になりますが、痛みがある場合は鎮痛剤も処方します。このウイルスは一度発症しても体の中に潜伏し続け、再発を繰り返します。紫外線の刺激を避けたり、ストレスや睡眠不足による免疫力の低下に気をつけたりすることで予防できます。